秋の長雨。
雨が多い日本はその季節ごとの雨に美しい名前をつけています。
春雨、春時雨、桜雨、小糠雨、菜種梅雨、五月雨etc.
感性豊かな日本人ならではだと、いつも感心します。
ただ現代人に果たしてこの感性豊かなという表現が当てはまるのかどうかは疑問です。
昔の人はと言った方が当たっているのかもしれません。
何もないところから何かを作り出す力は、すべてがそろっている現代人よりも、
何もなかった昔の人たちの方が優れていたのだと思います。
果たして私たちは何を作り出していけるのでしょうか。
ロボット?
心が置いて行かれないような社会が必要に思います。
9月15日は恒例の院内研修日。
今回は外部講師をお招きした研修「イクメン応援出張講座」と、院内の治療プログラム「ふまねっと」に関する研修を行いました。
現在、子育て中の職員や、産休・育休中の職員、これから産休に入る職員が多く、
子育てと仕事の両立に何かお役にたてるようにと、研修委員会が企画しました。
ふまねっとは実際に体験しました。
職員の皆さん、戸惑いながらも楽しく実践できていました。
台風24号が迫っています。
西日本はまた台風の影響を受けるのでしょうか。
台風の発生は海面温度の上昇が原因だとか。
それが聞き違いでなければ、地球の温暖化が進めばさらに多くの台風が発生することになります。
地球に住む我々が温暖化の原因になる事を一つ一つ潰していく努力をしていかないと、更なる悲劇が増えるという事になります。
10月の行事は秋祭り。
実行委員会の議事録を見ると、今年は少し工夫した内容のようです。
秋祭りは特に入院患者さんたちが楽しみにしている年中行事の一つ。
私たち職員にとって、患者さんたちの笑顔が何よりの原動力となります。
これこそ冒頭の「豊かな感性」を持って取り組んでいきたいところです。(は)