当院では、公認心理師による心理カウンセリングを行っています。
現在抱えているお悩みやお困りごとについて、じっくりお話をうかがいながら、問題について一緒に考えていくものです。
昨今では職場への適応障害や発達障害の相談なども増えています。
完全予約制となっており、実施には医師の指示が必要ですので、心理カウンセリング、心理検査をご希望の方は、医師に申し出てください。
現代社会はストレスに満ちています。うまくストレスに対処できないと様々な病気になりかねません。ストレスそのものは避けがたいものですが、ストレスと共に生きていくには自分自身への気づきが出発点です。
以前とは違って、ここ1か月~2週間前頃から続いている自分の様々な状態について、
①ない ②時にある ③しばしばある ④常にある のいずれかにチェック
Ⅰ.身体 | ||||
(ア)よく眠れない、あるいは眠り過ぎる | ① | ② | ③ | ④ |
(イ)食欲がない、あるいは食べ過ぎる | ① | ② | ③ | ④ |
(ウ)疲労が溜まっている | ① | ② | ③ | ④ |
(エ)朝の調子が悪い | ① | ② | ③ | ④ |
(オ)身体のどこかに不調がある(頭痛、胃腸症状、動悸、息切れ等) | ① | ② | ③ | ④ |
Ⅱ.気分 | ||||
(ア)不安や緊張がひどい | ① | ② | ③ | ④ |
(イ)憂うつになったり落ち込むことがある | ① | ② | ③ | ④ |
(ウ)イライラしたり怒りっぽい | ① | ② | ③ | ④ |
(エ)気分が不安定になったり動揺しやすい | ① | ② | ③ | ④ |
(オ)些細なことに敏感になる | ① | ② | ③ | ④ |
Ⅲ.精神 | ||||
(ア)集中できなかったり持続できない | ① | ② | ③ | ④ |
(イ)物覚えが悪くなったり思い出せない | ① | ② | ③ | ④ |
(ウ)悲観的に考える | ① | ② | ③ | ④ |
(エ)考えがまとまらない | ① | ② | ③ | ④ |
(オ)自分に能力がないように思う | ① | ② | ③ | ④ |
Ⅳ.行動 | ||||
(ア)落ち着いていられない、そわそわする | ① | ② | ③ | ④ |
(イ)気力が湧かない | ① | ② | ③ | ④ |
(ウ)物事を決められない | ① | ② | ③ | ④ |
(エ)人づきあいで困っている | ① | ② | ③ | ④ |
(オ)無理をして頑張ってしまう | ① | ② | ③ | ④ |
A.①ない ②時にある の項目にチェックが多い場合⇒今のところはストレスの影響は少ないでしょう。
B.③しばしばある ④常にある の項目にチェックが多い場合⇒ストレスの影響も考えられますので生活状況の見直しが必要です。
C.④常にある の項目に1つでもチェックがある場合⇒生活状況を見直し、病気の有無を精査しましょう。
ここ何年かに渡って、自分自身に備わっていると思われる生き方や態度について、
①当てはまらない ②少し当てはまる ③かなり当てはまる ④常に当てはまる
のいずれかにチェック
Ⅴ.全体把握力 | ||||
(ア)自分の身に何が起こっても、どうしたらよいか、だいたいの見当 がつく |
① | ② | ③ | ④ |
(イ)今後、状況がどのようになっていくか見通しが立てられる | ① | ② | ③ | ④ |
(ウ)なぜ、そのような苦しい状況になったのかの理由がだいたい理解 できる |
① | ② | ③ | ④ |
(エ)沸き起こる不安や怒りなどの感情を抑え込まず受けとめ、相手に 合わせて伝えることができる |
① | ② | ③ | ④ |
(オ)困難が大きすぎる場合には、問題から離れ、目に前のすぐできる ことに取り組むことができる |
① | ② | ③ | ④ |
Ⅵ.資源活用力 | ||||
(ア)何かあっても何とかなるだろう、何とかやっていけると思える | ① | ② | ③ | ④ |
(イ)困難さを処理するために必要な情報、知識、人材が使える | ① | ② | ③ | ④ |
(ウ)助けてもらえそうな人を見つけることができる。 | ① | ② | ③ | ④ |
(エ)うまくいっていること、できることを見い出せる | ① | ② | ③ | ④ |
(オ)食事や運動など生活習慣の改善によって元気のモトをつくれる | ① | ② | ③ | ④ |
Ⅶ.価値創造力 | ||||
(ア)困難があっても乗り越えることが必要だと考えられる | ① | ② | ③ | ④ |
(イ)自分が役に立つ存在と思える | ① | ② | ③ | ④ |
(ウ)完璧さや強さを求めるよりもありのままの自分を受け入れられる | ① | ② | ③ | ④ |
(エ)他の人の嫌なところも含めたありのままを認めることができる | ① | ② | ③ | ④ |
(オ)不本意な仕事でも誰かの役に立っているとか、失敗したことでも 学べるものはないかと考えられる |
① | ② | ③ | ④ |
A.③かなり当てはまる ④常に当てはまる の項目にチェックが多い場合⇒ストレスがあっても乗り越えられるでしょう。
B.②少し当てはまる の項目に多くチェックが多い場合⇒ストレスの大きさによって症状が出やすいので注意しましょう。
C.①当てはまならない の項目にチェックが多くストレス症状が出ている場合⇒専門的な人の援助や治療を受けることをお勧めします。